SCROLL

久留米大学は、
2028年に創立100周年を
迎えます。

久留米大学は、地域の医師不足を解消すべく、
1928年に九州医学専門学校として開校して以来、
医療の発展に尽力しながら、教育・研究・地域貢献を柱に発展を続け、
九州でも有数の私立総合大学へと成長してまいりました。
本学の卒業生は医療をはじめ多様な分野で活躍しており、
卓越した教育実績を持つ久留米大学附設高等学校・中学校の卒業生とともに、
社会の発展に寄与しています。
また、ドクターヘリを擁する久留米大学病院と久留米大学医療センターは、
地域医療の中核を担い、九州全域の医療にも貢献しています。

創設にあたっては、久留米の地で教育と医療を充実させたいと願い、
広大な土地と建物を寄贈いただいた
石橋正二郎(株式会社ブリヂストン創業者)ご兄弟をはじめ、
多くの方々のご尽力が礎となっており、
その熱い志は時を越えて今も私たちの中に息づいています。

そうした想いを紡ぎ進化を遂げてきた本学は、
2028年4月に創立100周年を迎えます。

これからも、地域医療の質の向上、
地域文化・教育の振興を使命とし、
「地域に根ざし、世界に羽ばたく」大学として、
次の時代を切り拓くべく努力してまいります。

開学当時の本校
開学当時の授業風景
石橋正二郎 Shojiro Ishibashi 石橋正二郎 Shojiro Ishibashi
石橋徳次郎 Tokujiro Ishibashi 石橋徳次郎 Tokujiro Ishibashi

CONCEPT

志は時を越えて。100th Anniversary

建学の精神や基本理念に込められた全ての想いを「志」の一文字で表現。久留米大学の100年の歴史を築いてこられた方々の想いを、次の100年を担う世代へしっかりと受け継いでいきたい、というメッセージを創立100周年のロゴマークに込めています。
本学のDNAが、時を越えて未来につながっていくような、人と人の絆を感じることのできるものとしました。

HISTORY

本学の歩み

受け継がれる精神

Since1928 九州医学専門学校を前身に総合大学へ

久留米大学の前身、九州医学専門学校は、当時不足していた医療分野での実践的人物の育英という地域ニーズに応えて1928年に設立されました。伊東祐彦初代校長は、第1回の講義で次の言葉を残しました。

「諸君が将来医者になって、余暇に山登りをしたとする。途中の一軒家に病いに苦しむ老婆の姿がある。君ならどうする。その時、そしらぬ顔してゆくか、専門が違うとか、診断の器具がないからと、逃げるか」

「それでは医者ではない。聴診器がなくとも、薬がなくとも、手があり、目があり、口があるじゃないか、そばに行って少しでもその苦痛を和らげるのが本当の医者だ」

この話は医師を目指す学生の胸に深く刻まれ、本学の建学の精神の土台となりました。

建学の精神 国手の矜持(ほこり)は常に仁なり

1930年に制定された、本学の前身である九州医学専門学校の北原白秋作詞の校歌には「国手(こくしゅ)の矜持(ほこり)は常に仁(じん)なり」と謳われています。校歌(北原白秋作詞)のこの一節を建学の精神として定め、それぞれの分野における優れた実践的人材(国手)の育成に努めています。その言葉には、創設時の熱い想いが溢れ、現在の教育・研究の指針にもなっています。

九州医学専門学校当時の風景

DONATION

創立100周年記念事業
募金ご支援のお願い

輝く地域の未来のために

計画している100周年記念事業は、いずれも今後教育・研究環境の充実、高度で良質な医療の提供及び社会課題の解決や地域共生のために不可欠なものです。これらの事業を達成し、さらなる飛躍を実現するために、久留米大学100周年記念事業募金へのご支援を賜りたくお願い申し上げます。

PROJECT

創立100周年記念事業

周年事業として、教育・研究・医療の
さらなる発展を目指し、さまざまな事業を
展開してまいります。